Clipping Life
合板製造の端材から生まれた「ヒノキエッセンシャルオイル」〜合板工場内で精油生産を本格開始し、SDGsと地域貢献を推進〜
ノダはこのたび、静岡県富士市の富士川事業所に精油抽出プラントを導入し、合板製造時に発生する「剥き芯チップ」から抽出した『ヒノキエッセンシャルオイル』の生産を本格的にスタートしました。
ノダの合板づくりでは、ヒノキの丸太を“かつら剥き”のようにスライスして単板を生産します。その際に残る芯の部分が「剥き芯」と呼ばれる端材です。これまで、この剥き芯はチップ化してMDF原料として再利用するほか、静岡県の「ふじのくに森の防潮堤づくり」にも無償提供するなど、地域資源の有効活用に努めてきました。
今回の取り組みでは、その剥き芯チップを原料に精油を抽出し、抽出後のチップを再びMDF原料として活用する“二段階利用”を実現。一本の木を最後まで使い切る、アップサイクル型の新たな資源循環モデルです。
この仕組みは、木材の持続的利用だけでなく、カーボンニュートラルや国産材活用、さらには地域林業の活性化にもつながっています。
精油の原料となるのは、静岡県富士・富士宮地域で育まれた富士ヒノキです。富士川事業所で合板として加工されたのち、残った剥き芯チップをすぐ隣の蒸留装置へ運び、水蒸気蒸留法で抽出します。富士の地下水を蒸留に使用し、木材・水・土地のすべてが“富士”につながる「富士発のアロマオイル」です。
一般的にヒノキ精油は「木部抽出」と「枝葉抽出」で香りが異なります。
ノダの「ヒノキエッセンシャルオイル」は木部由来でありながら、枝葉抽出のような軽やかな爽やかさも感じられるのが特徴。その奥行きと透明感のある香りは、アロマセラピストからも「重厚さと爽やかさのバランスが秀逸で、他にない希少な香り」と高い評価を得ています。
この取り組みは、地域資源である富士ヒノキの新たな活用を目指すプロジェクトでもあります。同じ剥き芯を使った「ウッドディフューザー」をセットにし、富士市・小長井義正市長への表敬訪問を実施しました。
市長からは、「こうした製品を通じて富士ヒノキの魅力が全国に広がることを期待したい」とのコメントをいただきました。今後も自治体や地域企業との連携を深めながら、地域材の価値向上とブランド発信に取り組んでいきます。
現在、全国のノダショールーム(7か所)では、「ヒノキエッセンシャルオイル」と同じ材料である剥き芯を使ったウッドディフューザーの香り体験コーナーを設置しています。来場者は、合板端材から生まれた香りを通して“木の循環”を感じることができます。
「ヒノキエッセンシャルオイル」は、ノダ公式の楽天ショップ「NODA webshop」内のアロマ関連カテゴリーで販売中です。
ぜひ、木の持つ香りの力を体感してみてください。
今後は、宿泊施設やウェルネス施設とのコラボレーション、自治体連携による観光・地域ブランド開発など、多方面への展開を予定しています。
合板づくりの副産物から生まれた、もうひとつの“富士の恵み”です。ノダの「ヒノキエッセンシャルオイル」は、木の持つ香りの力を新しいかたちで伝える取り組みです。「つくる」と「つなぐ」を両立するサステナブルなものづくりを、これからも進めていきます。
#TAGS
SUPPORTサポート
-
ショールーム
バリアフリー体感や生活空間の確認、多彩な商品ラインナップによるコーディネートなどをご覧いただけます。
ショールーム一覧 -
商品カタログ
最新の商品カタログをオンラインでご覧いただけます。
カタログのご請求はご請求フォームか、最寄りの営業所へお申し付けください。
-
メールでのお問い合わせ
ノダ製品についてのご相談やご質問はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 よくあるご質問では皆様からよくいただくご質問と回答をご覧いただけます。
-
お客様相談室
お客様のご質問やご相談の電話を受け付けております。
- 0120-51-4066
- 平日 : 9:00~12:00 13:00~17:30
※土・日・祝祭日・年末・年始・夏期休暇・5月連休はお休みとさせていただきます。
※携帯電話からもご利用いただけます。

